40代女性「前歯の形をきれいにしたい」周りの歯より極端に小さい「矮小歯」を、歯の表面にセラミックを貼り付ける「ラミネートベニア」で修復し、自然な見た目にした症例


ご相談内容
「前歯の形が気になる」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果
拝見したところ、右上の前歯(側切歯/2番)が平均よりも極端に小さい「矮小歯(わいしょうし)」になっていました。
患者様は「生え変わった時からこの形をしていた。以前から見た目が気になっていたので、周りの歯ときれいに揃えたい」とご希望でした。
行ったご提案・治療内容
該当歯をひと回り削って被せ物「クラウン」で修復する方法と、前面だけを削って薄いセラミックの板を貼り付ける「ラミネートベニア」で見た目を整える方法の2つをご提案しました。
クラウンでの治療を選択する場合は、保険適用の材質でも白くすることができますが、変色しやすいことがデメリットです。
天然歯と同じような色や透明感を出すためには、自由診療の「オールセラミック」がおすすめであることをご説明しました。
ラミネートベニアの場合、歯を削るのは表側の一層のみのため、クラウンに比べて削る量は少なくなります。
元々矮小歯のため、削る量をさらに少なくすることもできますが、クラウンよりも外れやすく、歯ぎしりや強く噛むことは避けていただく必要があることをお話しました。
ご説明後に患者様にご希望をお伺いし、ラミネートベニアをご選択いただきました。
術後の経過・現在のご様子
周りの歯と色や形がきれいに揃い、自然な見た目になりました。
患者様にも「口元が気にならなくなり、自信を持って笑えるようになった」と大変お喜びいただきました。
現在も定期的なメンテナンスでご通院いただいております。
この治療のリスクについて
・接着する面積が小さいため、クラウンに比べて外れやすい治療です。
・歯ぎしり、食いしばり、歯の摩耗がある方、噛む力が強い方は、外れたり割れたりするリスクが高まるため、適さない場合があります。
・適切な歯磨きをしないと虫歯のリスクが高まります。口腔内の状況によってはおすすめできない場合があります。
クリニックより
ラミネートベニアは、歯の表側にセラミックを接着することで歯の色や形をきれいにすることができます。
クラウンに比べて歯を削る量が少ないのも特徴です。
歯の見た目をきれいにしたい患者様には、その方の噛み合わせや歯ぎしりなどの生活習慣を考慮した方法をご提案しますので、ご相談ください。
- 年齢・性別 40代女性
- 診療種別 自由診療
- 治療期間の目安1ヶ月
- 治療回数の目安3回
- 治療費総額の目安ラミネートベニア
90,000円


