齊藤 彰大
齊藤 彰大/Saito Akihiro


経歴
昭和大学 卒業
昭和大学臨床研修医
昭和大学 歯学部 歯周病学講座 助教(員外
インタビュー

歯科医師を志したきっかけを教えてください。
私は父も母も歯科医という家に生まれ、さらにおじ・おばなど親戚にも歯科医が多く、歯医者さんというのはとても身近な存在でした。幼い頃から漠然と歯科医になりたいな、と思っていて、だいたいいつ頃から考えていたんだろうな・・・と小学校の文集を見返したところ、3年生の頃にそうした希望を書いていました。中学から高校と成長し進路の話が出た時には、父のような歯科医になりたいとはっきり意識していました。
研修医時代はどんなことを学びましたか?
昭和大学で研修医をしていましたが、歯周病と口腔外科とについての専攻を選択しました。
歯周病については1回きりの治療のみならず、患者様と長く関わって日常生活の中でのブラッシング方法をアドバイスしながら一緒に治療し良い状態を維持していくような部分があって、もともと人と話したり、教えたりすることが好きな私にはぴったりな分野だと思って選択しました。口腔外科については歯科医を志した時からとても興味がある分野でした。実際に診療を行うようになり、親知らずで悩んでいる方のご相談に乗る際などに研修した事が役立っています。
歯科医師として心がけていることは?
私は父も母も歯科医という家に生まれ、さらにおじ・おばなど親戚にも歯科医が多く、歯医者さんというのはとても身近な存在でした。幼い頃から漠然と歯科医になりたいな、と思っていて、だいたいいつ頃から考えていたんだろうな・・・と小学校の文集を見返したところ、3年生の頃にそうした希望を書いていました。中学から高校と成長し進路の話が出た時には、父のような歯科医になりたいとはっきり意識していました。
理想の歯科医師像とはどのようなものですか。
歯科医師の傾向には大まかに分けて2通りあって、地域密着型で多くの患者様の幅広い症例へ対応する方と、とても難しい治療を必要とする一部の患者様に対して治療を行っていく方に分かれていくというか、そうなりがちなところがあります。
どちらを志向するかというのもなかなか難しいところではあるのですが、どのような患者様にも喜んでいただけるような技術と人間性を兼ね備え、臨機応変に対応できるのが理想の歯科医ではないかと思います。

このクリニックに勤務するきっかけは?
歯科技工士の宮武さんからの紹介があったという人のつながりと、ホームページを拝見し、実際に院長先生とお会いし話してみて、必ず良い仕事ができると直感的に思いました。
これからどんな治療に力を入れていきたいですか?
やはり主には口腔外科と根管治療となります。
ただ私は現在、大学で研究しつつ、後輩を指導している立場でもあるのですが、大学にいるとお恥ずかしい話ですが専門から外れたところはあまり深く掘り下げては研究を行わないところがあります。ですがこうして医療の現場で様々な患者様とお会いする中で治療の引き出しが増えていることは事実ですので、さらに守備範囲を増やせるよう向上心をもって取り組みたいと思います。
先生のご専門は歯周病とお聞きしましたが、その分野を目指されたきっかけはなんですか?
歯や歯茎が健康であるということは、しっかりものが食べられるということで食欲が増し、全身の健康にもつながっていきます。
私の仕事は患者様によりそいながら一緒に歯周病の治療をし、原因を可能な限り取り除き、1本でも多くご自分の歯を残し健康を維持していただくことだと思っております。そのために歯周病対策を自分の専門としました。
歯周病治療はどのような流れなのでしょうか。
まずは歯と歯茎の状態を見極め、虫歯の除去だったり、歯内療法、あるいは根管治療のように、その時点で必要な治療を行っていきます。
ただし歯科医師が行わなければいけない処置の他に、患者様の力が大変重要になってきます。
日常でのブラッシングが大切ですので、歯ブラシの他にもフロス・歯間ブラシの使い方を丁寧にアドバイスするようにしています。
先生が行っている最新の歯周病治療とはどのようなものですか?
最新・・・というと抗菌剤を服用していただきながら治療をするとか、歯茎や骨を再生するようなものがありますが、基本は1本1本保存にこだわりながら細かく治療をしていくということの積み重ねになります。
歯周病治療を受ける際に気を付けるべき点などはありますか?
歯医者が嫌いという方の大人の方の中には、歯周病が進行してもぎりぎりまで我慢される方がいらっしゃいます。気になる部分があれば少しでも早くお見せいただく事を願っております。
また普段からタバコを控える、節度ある食生活を心掛ける、歯磨きをしっかりするなど、歯の健康が全身の健康につながることをいつも意識していただきたいと思います。
先生ご自身の休日の過ごし方や健康法を教えてください。
横浜のみなとみらい周辺などでのんびり散歩をし、カフェで休日を楽しむこともありますが、普段は「良く食べ、良く寝る」をモットーに過ごしています(笑)。
ここ最近はダイエットにも挑戦し、少しづつ体を絞ることができていて、嬉しく思っています。

毎年海外ボランティアにいっているそうですね
9月の中旬に行っています。
もともとは父が海外ボランティアに行っていて、ある時、今年は行けないから代わりに行ってくれと頼まれたのがキッカケでした。
昨年はラオスに行き、小学校2校の約600名をボランティアに参加した約20名の歯科医・歯科衛生士で診療を行いました。
ラオスでも都会な地域でしたが、歯医者に行く、予防をするという習慣がありませんので殆どの生徒が治療の必要がありました。
現地の滞在が2日間という短い期間で治療をします。
日本でしたら、薬を詰めてまた来週来ていただいて治療するところ、ボランティアでは次が1年後になりますので『痛みを残さない』ということを考え治療を行います。
日本とは違ったアプローチで治療をしないといけません。
ボランティアには、たいへんなこともありますが日本での診療とは違った充実感があります。
-ありがとうございました。